よくあるご質問RECRUIT Q&A
よくあるご質問
RECRUIT Q&A

当社の採用活動について、主に学生の方からよく寄せられる質問をピックアップし、回答をまとめました。
専攻・職種について
理系・文系・院卒・学部卒などの有利・不利はありますか?
当社は官公庁が実施する農業土木系の公共事業の計画・設計や、JICAが実施する農業開発関連のODAを中心とした事業展開を行っておりますので、理系の方を多く採用しています。また、基本的には院卒・学部卒での差異は設けておりません。
文系でも理系の職種に応募できますか?
例えば、経済学系、経営学系、社会開発学系などの分野の方も募集しています。
まずは、説明会にご参加下さい。職種別採用は行っていますか?
新卒採用については原則として総合職のみを対象としています。

研修・福利厚生について
入社直後の新卒の研修内容・スケジュールはどのようなものですか?
原則として4月1日に入社式を行います。その後2~3日間で各部署の紹介(演習を含む)や当社とゆかりのある水利施設関連の見学会を実施しています。
配属後の研修体系を教えてください。
当社では、主にOJT(On the Job Training)として、各部署の業務体験を通じての研修体制をとっています。また、新人研修として週1回、2~3ヶ月の期間で基礎講座があります。
研修制度キャリアアップをサポートする制度があれば教えてください。
公的資格取得支援制度として、当社にとって有用な公的資格(技術士、RCCMなど)に対して、論文指導、受験の支援、資格取得後の報奨金支給などの制度があります。
クラブ・サークル活動などはありますか?
会社として公式なものはありませんが、有志が集ってのものはあります(例:サッカー部、自転車部、テニス同好会など)。

入社前に必要な知識・資格について
大学ではどんなことをやっておけばよいでしょうか?
構造力学、水理学など農業土木事業の設計業務に必要な基礎科目を履修されることをお勧めします。また、コンサルタント業は現場調査など体力を必要とする局面も随所にありますので、日常的に健康・体力の維持向上に努められることも意識してください。
農業土木や設計などの知識は必要でしょうか?
必須ではありませんが、保有されている方が有利かと考えます。
保有していると選考に有利な資格はありますか?
在学中に取得が可能なものとして、技術士補、測量士補、普通自動車免許があります。
入社前にどの程度の英語力が求められますか?
高いに越したことはありませんが、入社後、配属先の状況に応じ、研鑽を積んでいただければ結構です。

配属について
配属や勤務地の希望は聞いてもらえるのでしょうか?
また、入社後の配属はどのように決まるのですか?各部署の陣容と業務量の見通し、本人の専門性などを勘案して、配属(本社・支社・支店も含めて)を決定します。
転勤はありますか?あるとしたら、どのくらいの周期でしょうか?
国内事業本部は札幌、仙台、東京、名古屋、岡山、熊本の6拠点で構成されています。ただ、何年経過すれば必ず転勤ということでなく、各拠点の業務受注の見通しなどにより、その都度人事異動が検討されます。なお、当社は国内事業本部、海外事業本部および管理本部の3本部制をとっていますが、事業本部間の異動については個人の希望を尊重、優先しています。

職場の雰囲気・勤務時間について
職場や社風はどのような雰囲気なのでしょうか?
1人1人が会社の屋台骨を背負っているとの気概をもって仕事に励んでおります。
勤務時間はどのくらいですか?
通常勤務は午前9時~午後5時(昼休み休憩1時間を含む)ですが、業務繁忙時には超過勤務をお願いすることとなります(なお、東京地区は午前9時30分~午後5時30分が通常勤務時間帯です)。

その他
既卒者の応募も可能ですか?
既卒者の方は中途採用の対象となります。
海外に留学中なのですが、応募できますか?
採用試験は国内でのみ行いますので、試験に参加出来ることが応募条件となります。
個人情報の取り扱いについて教えて下さい。
個人情報の適切な保護と利用に関し、関連法令等に従って適切に行います。
採用に際しましては個人情報の取り扱いについてをご参照ください。